筆者、7月からユーキャンの「スイーツコンシェルジュ」講座を受講してまして。
世界のお菓子の歴史や銘菓の特徴、スイーツ作りの材料や作る時のポイント、スイーツの食育などを通信添削で学ぶことができるものです。
その講座に、テキストとともに付属してきたスイーツレシピ集。
それを参考にして、今回はブルーベリータルトに挑戦です!
製作の流れ
大きく分けて、
・タルト生地を作る
・クレーム・ダマンド(中身)を作ってタルト生地に流し込んで焼く
・トッピングをのせる
の3工程の順に作っていきます。
タルト生地を作る
タルト生地の材料


バター | 75g |
粉糖 | 48g |
塩 | ひとつまみ |
全卵 | 25g |
薄力粉 | 125g |
強力粉 | 打ち粉用に適量 |
必要な道具
タルトを作るので、タルト型が必要になります。
大きさは、レシピでは直径16cmとなってます。
それと、生地を薄く伸ばすために
・麺棒
・のし板(作業台)
を使います。
※のし板がよくわからなかったので、キッチングッズの薄いまな板で代用しました^^;
下準備
- バターと全卵は常温に戻しておく。
- 薄力粉はふるっておく。
- 麺棒とのし板を冷蔵庫に入れて冷やしておく
3つ目のはなぜ必要なのか、後でわかります。
作っていこう!

室温に戻したバターをゴムベラでよ〜くほぐし、粉糖と塩を加えてすり混ぜます。

夏の暑い時期だとすぐ柔らかくなりますね

全卵を3〜4回に分けて加え、その都度ゴムベラでよ〜く混ぜ合わせます。

一気に加えると分離しちゃうYO!
少しずつ加えることで「乳化」(しっかり馴染む)させるというわけですね。

ふるっておいた薄力粉を加え、ゴムベラで斬りながら切りながらさっくり混ぜます。

だんだんまとまってくるので、粉気がなくなるまで混ぜたら一つにまとめます。

1つにまとめたら、ラップで包んで平らにして冷蔵庫でしばらく休ませます。
この間に、生地に流し入れる「クレーム・ダマンド」を作っていきましょう!
クレーム・ダマンドを作る
クレーム・ダマンドの材料

バター | 50g |
粉糖 | 50g |
全卵 | 50g |
アーモンドパウダー | 70g |

レシピではピスタチオペーストもあったんだけど
(クレーム・ダマンド・ピスターシュ)
手に入らなくてですね…
まぁ、ピスタチオペーストなしでも結果美味しかった(←事後)からそのままいっちゃいます。
作っていこう!

こちらも常温に戻したバターをゴムベラでよーくほぐしてべらべらなクリーム状にしたら、粉糖を加えて混ぜまする。

同じく室温に戻した卵を数回に分けて入れ、その都度よーく混ぜます。

アーモンドパウダーをふるっておいて一気に加え、ゴムベラでさっくり混ぜ合わせます。

クレーム・ダマンドが用意できました。
さて、そろそろタルト生地を冷蔵庫から出して再開しましょうかねー。
タルト生地を型に敷き込む(フォンサージュ)
生地を型に敷き込むことを”フォンサージュ”といいます。
その単語だけでなんか一気にそれっぽい感じがしてきました(言いたかっただけ?)。
生地の厚さを底、側面ともに均一にするのがポイントなんですが、あまりタルト作ってこなかったので生地伸ばすの正直上手くない…
経験積まないとなぁ。

冷蔵庫からタルト生地を取り出しますが、予め冷やしておいた麺棒とのし板(作業台)も出します。
で、生地に打ち粉をして揉みほぐしつつ徐々に薄くしていき、麺棒を前後に転がしてさらに薄く(厚さ3mmまで)円形に伸ばしていきます。

歪な円形…
麺棒の扱いやっとわかりかけてきた(遅い)
ただ時間かけすぎて…

ぐちゃぐちゃだよ!(泣)
これは時間かけすぎて、生地のバターが溶けかかって柔らかくなりすぎたんですね。
手早く伸ばせてればこんな状態になることはなかったんですが…

だから麺棒とのし板も一緒に冷やしておくのね!
そーいうことです。
次回はもっと手早くやろう!

端っこ綺麗じゃないのはこの際しょうがないとして(汗)
型に指を合わせて角に生地を軽く押し込みます。

生地の端を、タルト型の縁に沿わせていきます。
側面も含めて厚さが均一になるようにするんですが、今回端っこがあんな状態だったもんで、切り貼りしながら側面を無理やりこしらえました。
このまままた冷蔵庫で休ませます。

この時すっかり忘れてたけど、
底にフォークを刺しまくってピケしましょ!
型に詰めて焼く!
いよいよタルトっぽい過程。
タルト生地にクレーム・ダマンドを流し込んで焼きます!

流し込んだらカードで表面を平らにならします。
オーブンを180度に設定し、タルトを45分焼きます!
で焼いたのがコチラ!↓

良い感じに焼けました!
そろそろ大詰め、トッピングに入ります!
トッピング
今回、ブルーベリーをたんまりもらったので、それを使うことにします。
というかもらったからタルトにしようと思いついたんですけどね。
今回のトッピングの材料
ブルーベリー | なるべくたくさん |
ジャム | ブルーベリージャムや ラズベリージャム |
ナパージュ | 製菓道具店で購入したもの(※)1個まるまる |
※今回このナパージュを買いました。水を加えてのばすタイプです。

トッピングをする

まずは表面にジャムを塗ります。

ナパージュは水とともに鍋に入れて少し加熱してからフルーツに塗るのが普通だ(と思う)けど、今回はナパージュにベリーをくぐらせて取り出して載せました。
ナパージュでコーティングするとやっぱり綺麗な艶が出ますね〜。

色的に緑が欲しかったので、ミントの葉をのせて、出来上がり。
完成!

今までタルトといえばレアチーズなどのように冷やし固めるものぐらいしか経験がなかったので、生地と中身を一緒に焼くタイプは初めてで、いい経験になりました。
とにもかくにも、タルト生地の工程でもたもたしてフォンサージュがイマイチだったのが反省点。
生地の伸ばし方など、次回に活かしていきます!
それでは、楽しいスイーツライフを!
コメント